先輩の声
【Q1】ファーストシステムを選んだ理由 【Q2】今後(将来)の抱負 【Q3】就職活動中の方へメッセージ |
2016入社 京都ノートルダム女子大学 心理学部 新垣萌夏
【A1】ファーストシステムを選んだ理由 先輩たちにも文系出身がたくさん在職されてるので、文系出身未経験者の私でも研修、経験を積むことで、技術を身につけられるのじゃないかと思いました。 フレックス制、4時間有休等のプライベートも充実させることが可能な働きやすさ、職場環境が整っていることから選びました。 【A2】今後(将来)の抱負 1年がすぎ、少しずつですが、仕事内容がわかってくることで、面白さも判ってくるようになりました。 先輩達にあせらなくていいといわれますので、向上心を持って知識や技術を身につけていき、設計、開発ができるよう楽しんでいきます!w 【A3】就職活動中の方へメッセージ 就職活動中、自分が何をしたいのか分からず迷うこともあると思いますが、 この機会にどのようなライフプランを送りたいか自分を見つめ直すいい機会だと思います。 近頃話題になりますミスマッチを避けられるよう、たくさんの会社(先輩方)と話をしてみるといいと思います。 |
2016入社 和歌山大学 システム工学部 デザイン情報学科 尾嵜健太
【A1】ファーストシステムを選んだ理由 社員数が少ないこと、業績が創業以来黒字であること、社内の雰囲気がよさそうであることです。 社員数が少ないことはすなわち、自分の努力が会社の利益に反映されやすいことです。 自分が働いても働いてなくても大して動じない会社で働いていても人生が面白くないので、社員数が少ないこの会社を選択しました。 就職活動中に作業場をちらと見せていただきましたが、作業をしやすい雰囲気でした。 また、会社説明会等でお世話になった社員の方々の人柄もとても良かったです。 【A2】今後(将来)の抱負 様々な技術を身に付け、お客様の要望に対してベストな設計、実装ができるようになりたいと思っています。 【A3】就職活動中の方へメッセージ まずは自分のやりたいことを見つめてください。 そして、どんな会社で働くことができれば楽しい人生になるか、 という視点で会社を探せば失敗しにくいのではないでしょうか。 |
2016入社 立命館大学大学院 文学研究科 桒畑朱里
【A1】ファーストシステムを選んだ理由 ・面接時の雰囲気が良かった。 ・一生続けられる仕事がしたかった(技術職に興味があった)。 ・未経験でも教育すると言って頂いたので、やってみたいと思った。 ・したことのないことをやってみたかった。 ・勤務形態や労働条件が魅力的だった。 【A2】今後(将来)の抱負 信頼される技術者になりたい。 【A3】就職活動中の方へメッセージ 就職したい気持ちがあれば、なんとかなると思います(実際、私がなんとかなっているので……)。 もし、今、就職以外にしたいことがあれば(研究・勉強・留学など)、思い切って挑戦してみるのもいいと思います。 私は大学院で今の業種とは全く関係のない研究をしていましたが、将来を見据えて就職することに決めました。 就職してみると研究とはまた違う楽しさや苦しさがあって、なかなか面白いです。 就職活動は辛いこともあるかと思いますが、あまり無理しすぎず頑張ってください。 |
2017入社 HAL大阪 ゲーム企画学科ゲーム企画専攻 岩井優磨
【A1】ファーストシステムを選んだ理由 学内説明会で社長からファーストシステムがどのような会社なのかの説明を受けて、 『社員の事を良く考えている会社』という印象を持ったからです。 【A2】今後(将来)の抱負 まずは敬語などのビジネスマナーを覚えていき、その後専用的なスキルアップを目標に勤務し、 実際に製品を作成する時は安全で危険の無い物を作成していきたいと考えております。 【A3】就職活動中の方へメッセージ 自分がなかなか内定を貰えず、周りの人がどんどん内定を貰っていくと、 気持ち的に焦ってしまいますが、焦っても良い事なんてないので、周りは周り自分は自分と考えて、 常に自分に自信を持って就職活動をしてください。 最後になりますが、自分は就職中常に『内定を貰えなくても死ぬわけではない』と考えていました。 ご縁があれば一緒に働きましょう。 |
2017入社 大阪電気通信大学 情報通信工学部情報工学科 岡本裕次
【A1】ファーストシステムを選んだ理由 制御・組込み開発に力を入れられていた点が大きいです。 【A2】今後(将来)の抱負 自身の努力や短所の改善、同期や先輩方々と協力を通して「多くの人の役に立つシステム,製品を作る」 という目標を達成できるように日々精進する所存です。 精一杯努力致しますのでどうかご指導のほどよろしくお願いします。 【A3】就職活動中の方へメッセージ 自分が何をしたいのかなどの自己分析を徹底的にすることをお勧めします。 |
2017入社 立命館大学 法学部法学科 奥田浩生
【A1】ファーストシステムを選んだ理由 志望業種をITに絞りきった当初、私は職場環境の良さを重視して就職活動に臨んでいました。 IT企業はチームで動いて成果を出すことが基本になってくるので、 上下関係が強かったり或いは個人の意見が通りにくい職場だと自分は萎縮するだろうなという思いがあったからです。 ただ、個人的な意見ですが、学生向けの会社説明会って会社そのものの良さを喧伝しすぎて、 反面なかなか会社の雰囲気を掴める機会が少ないんですよね。 就職活動当時の自分は職場環境を重視するスタンスだったので、この点で会社選びに非常に苦労していました。 そんな中、ファーストシステムの会社説明会では実際に社員の声を直に聞く機会があったので、 職場環境について聞いてみたところ、 「社員同士お互い離れすぎず、干渉しすぎずの動きやすい雰囲気」 「上司にも萎縮せず意見を言える」 「休日休暇もしっかりしている働きやすい職場」という様な回答を頂きました。 面接でも、「どんな技術があるか」ではなく、「自分自身が何をしたいか」という点を重視した内容だったので、 文系の私にとっては非常に安心して受けることができました。 こうして社員の声に実際に触れることで「この会社なら自分の意見を包み隠さず伝え、受け入れてくれる!」と実感することができ、入社を決意しました。 【A2】今後(将来)の抱負 私は2017年度新入社員のなかで唯一の文系出身です。 そのため、知識やスキルの観点からはどうしても遅れをとることになると思います。 もちろんスキルを磨き同僚に追いつくことも大事ですが、大学で自分が培った知識や経験がどうにかして使えないか常に考えて動くことで業務に良い変化を与えられるのではないかなと思っています。 こうした「文系ならではの視点作りを意識する」ことを大事にして仕事に臨んでいきたいなと思います。 【A3】就職活動中の方へメッセージ IT業界を志望する文系の学生の方は特に理系とのスキル差をどうしても気にしてしまうことがあると思います。(実際私も全く無いわけではありません…) しかし、一番重要なのは「過去の自分と比べてどれだけ成長できたか」であって、常に他人と比較して自分を評価する必要はないと思います。 私は現在、11月から始まった入社前研修に参加して、プログラムに関する基礎を学んでいます。 現在は4回目の研修を受けている段階ですが、実はここまでに行った研修では殆どパソコンを使っていません。 プログラムに触れる前に「プログラムに必要な思考方法はどんなものなのか?」という基礎からしっかり勉強してから入社に臨みます。 こうした内容の濃い研修を経たおかげで、入社前にあった「文系の自分でもプログラムを理解できるんだろうか?」という不安も徐々に和らいできました。 ファーストシステムは文系出身でもしっかりスキルを磨けるようにこうした研修等しっかりしたサポートがありますし、 何より自分で考えて理解出来なかったら遠慮なく他の人に聞ける雰囲気の良さがあります。 文系出身でもしっかり成長できる場が用意されているのでその点については心配はいらないのかなと思います。 とりあえず会社説明会に参加して、会社の雰囲気を掴んでみて下さい。 |
2017入社 奈良女子大学大学院 人間文化研究科 宮井伽奈子
【A1】ファーストシステムを選んだ理由 私はものづくりに関わりたいという思いがあったため、 ものを動かす仕組みを作る組み込み系システムに興味を持ち、近畿圏で就職活動をしていました。 しかし、組込み系で『専門外の未経験者も可』という所は少なく、 そんな中で受け入れて下さったのがファーストシステムでした。 説明会に参加したところ、社長が業界のことや実際の仕事内容・会社について、 良い所も厳しさも包み隠さず丁寧に説明して下さったのが印象的でした。 「最初の内は失敗してもいい、ちゃんと教える。大変だけれどやる気があれば何とかなる」と 言って頂けたことが一番の入社理由です。 【A2】今後(将来)の抱負 将来的には、信頼され、一緒に仕事がしたいと言ってもらえるような技術者を目指しています。 そのためには、きちんと理屈や仕組みを理解して仕事に取組み、作業を管理できるようになること、 周りの人に誠実な対応をすることが大切だと考えています。 持ち前の根気強さをもとに勉強し、様々な人と関わって経験を積みたいです。 今は学ぶ事すべて難しく、右も左も分からない状態ですので、 入社後は未熟なりに一日でも早く仕事を覚えられるよう、精一杯頑張って着いていきます。 【A3】就職活動中の方へメッセージ 就職活動で後悔したのが、情報収集不足と、序盤に人に頼るのを躊躇った事でした。 思い込みだけで動くと後で苦労するので、色々な所へ足を運んで視野を広げたり、行き詰ったら色々な人に アドバイスを貰うことが大切だと思います。それと、夏頃になると本当に暗い顔の人が増えたので、 就職活動が長引いたり上手く行かないと気が滅入るとは思いますが、あまり気負い過ぎず、 笑顔を忘れないで頑張ってください。 |